【ヘブバン攻略】キャラクター役割別、優先で上げるべきステータス【山脇様は力染め】
ヘブバンわ♪
本日は役割毎に、どのステータスを伸ばせば強くなるのか?
いくつかのキャラクターを例に上げて紹介していこうと思います♪
なんとなく、ステータスのぼんやりとした効果は知っているけど詳しく知らない事もあるかと思います。
そんな方に参考になるようにガンバリマス♪
ヘブバンの攻略まとめページもございますのでこちらも良かったらどうぞ♪

![]() | ヘブンバーンズレッド ウエハース 第1弾 20個入りBOX (食玩)[バンダイ]《11月予約》 価格:2,739円 |

アタッカー編



主に攻撃役のキャラクターは大きく分けて3種類のいます。
- アタッカー(HP削りが得意)の山脇様等
- ブレイカー(DP削りが得意)のぶんちゃん等
- ブラスター(破壊率稼ぎが得意で、火力も出せる)のアーちゃん等
この3種類に分けられます。
そしてこの3種類の役割の子たちでも、ステータスのベストの振り方は変わってきますので、ご紹介しますね♪
アタッカーのステータス


アタッカーのキャラクターはスキルの効果に[対HP+〇〇%]の表記が書かれている事が多いです。
この表記のあるスキルは基本的に、「力」のステータスによって攻撃力があがります。
ですので、このようにアクセサリーも力染めにするのが一番ダメージが出せて、攻撃力は強くなります。
ただ、やはりこのステータスの振り方をすると、どうしても相手によっては耐久面には不安がでる事があります。
そういった場合は臨機応変に耐久系「精神」や「体力」を伸ばすのも悪くはないかもしれません。
わたしはやられる前にやれの精神なので、力染めがオススメです♪
ブレイカーのステータス


ブレイカーのキャラクターはスキルの効果に[対DP+〇〇%]の表記がある事が多いです。
この表記のあるスキルは、「器用さ」のステータスによって攻撃力があがります。
※ぶんちゃんの「トリックア・トリート」は[対DP+〇〇%]の表記がありませんが、
例外で器用さによって攻撃力があがる仕様になっているので安心してください♪
なので、基本的には「器用さ」を伸ばせば大丈夫です。
※画像のぶんちゃんのアクセサリーのステータスがめちゃくちゃでごめんなさい。
器用さ染めアクセがまだ作れていないので、精神や運もつけています。(笑)
※ぶんちゃんの「トリックア・トリート」は失敗する事があります。
これは運のステータスを上げる事で、多少の成功率上昇をさせる事ができます♪
わりとぶんちゃんが特殊なだけで、基本的には器用さを上げていれば間違いはありません。
![]() | 価格:1,980円 |

ブラスターや、[対〇〇+〇〇%]の表記を持たないスキルがメインのキャラクター


アタッカーやブレイカーとは違いブラスターは基本的に[対〇〇+]の表記があるスキルを所持しておりません。
ですが、比較的火力を出す事がしやすいキャラクターである事が多いです。
SSスタイルですと、「カレンちゃん」「ビャッコ」「蔵っち」が現在は実装されてますね♪
そんなブラスターのキャラクター達の攻撃力は、「力」と「器用さ」どちらをあげても攻撃力はあがっていきます。
ですので染める必要はあまりないです。
攻撃に特化されるのであれば、「力」と「器用さ」を上げましょう♪
アタッカーやブレイカーと比べると、フィニッシャーではなく、削りと破壊率稼ぎをメインにすることがおおいので、
「精神」や「体力」を上げて耐久をのばしてもいいかもしれません。
バッファー、デバッファーやヒーラー等の支援係




バッファーやデバッファー、そしてヒーラー等はボス戦以外では火力になる事はあります。
ですが、大体の活躍の場はアタッカーの支援になるのであまり火力方面にステータスを伸ばす事はしないです。
※たまに遊びでマリーちゃんで火力を出して遊びたい時は、攻撃系のアクセサリーをつける事もあります。(笑)
ここでは基本的な役割遂行をするのに効率の良い強い、ステータスの振り分け方を紹介します♪
役割別で、順番にご紹介していきますね♪
ヒーラー


ヒーラーの覚えるリカバーやフィルリカバー等、DPの回復スキルの効果は「知性」によって伸びます。
ですが、どの回復スキルであっても約220程の知性があれば回復量の上限値に届きます。
レベルをしっかりあげ、アクセサリーやブースターを装備させれば、それ以上の「知性」は必要なくなります。
この知性約220と言う値は、SSのおタマさんではなくSスタイルのヒーラーキャラクターでも届く範囲です。
ですので、伸ばすステータスでオススメなのは「精神」と「体力」です♪
今現状実装されているプリズムバトルの高レベルや、メインストーリーの3章のボスの攻撃を余裕をもって耐えれるようになるのが、
「精神」にしろ「体力」にせよ、280以上にするとかなり世界が変わります。
攻略に困っている方がいましたら、特に「精神」を280まで上げる事を目標にしてみてください♪
※精神は敵の全体スキル攻撃を軽減します。
※体力は敵の単体スキル攻撃を軽減します。
バッファー


バッファーのエンハンス系やドーピング等味方のスキル攻撃力を上げるスキルは「知性」によって効果は上昇します。
ですが、先ほどのヒーラーと同じく効果上限値に約220の「知性」で到達してしまいます。
※桜庭星羅の「星屑の航路」等の特殊バフスキルは上限値に到達するのに、264という数字が必要です。
「スキルによって必要な最低知性量」は別記事にまとめてありますので、そちらをご覧くださいませ♪
なので、バッファーも基本的にはレベルをしっかりとあげ、ブースターを装備させてあげれば、
「知性」を盛る必要はありません。
わたしはバッファーの子達も「精神」と「体力」を伸ばす事をおススメします♪
デバッファー


デバッファーは大きく分けると2種類います♪
・天然ちゃんのように相手に防御力をダウン等、耐性をダウンを付与するデバッファー
・こじゅのように相手に状態異常を付与するデバッファー
この2種類です♪
そしてこの2つではステータスの振り方が違いますので、別々に紹介します。
まずは、天然ちゃんのように相手に防御ダウンを付与するタイプ

こちらのタイプのデバフはステータスの「知性」で一番効果が上昇します。
バッファーやヒーラーと違い、敵に効果を付与するスキルです。
敵のステータスにも影響を受け、同じ知性、スキルであっても、敵が違えば与えられる効果値が変わってきます。
どんな敵であっても効果の上限値要求はかなり高いです。
ですので、デバッファーとして効果を最大限に生かしたい場合は「知性」で染める事をおススメします♪
※毎回言っていますが、こういった振り方をすると耐久に不安がでます。
なので「精神」や「体力」に振るのもなしではありません。
こじゅのような、状態異常を付与するデバッファーの場合

状態異常を付与するデバフはステータスの「運」に一番影響を受けます。
こちらも敵に付与するスキルなので、成功率はいくら運を上げていてもまちまちです。
最大限の状態異常付与役として、活躍させてあげたい場合は「運」で染める事をおススメします♪
最後にディフェンダーのステータスについて


現在ですとSSスタイルのディフェンダーはロリータ先輩しか実装されておりません。
なので、SSスタイルのロリータ先輩を基準に今回はお話させて頂こうと思います。
※SスタイルやAスタイルならおりますが、今回はごめんなさい。
名前の通り非常に耐久面に優れており、敵のヘイトを集め壁をしたり、敵の攻撃力を下げたり、
リカバーでサブヒーラー運用も可能と万能です♪
現状のコンテンツですと、「精神」と「体力」は300あれば大体の攻撃は受けきれます。


わたしが2凸できている事がかなり大きいのはありますが、現状ですと更に耐久を伸ばす必要もないかなという印象です。
(※ごめんなさい無凸の場合は「精神」や「体力」を伸ばすのがいいかもです)
自分の育成状況と凸状況に合わせて、余った余力分のステータスや「力」や「器用さ」に振ると、
ダイヤモンドアイLv10程度でしたら、火力役にもなれるスペックを持っています♪
とにかくディフェンダーがいると、安定力が違います。
ヘイト集め、敵の攻撃ダウンデバフ、サブヒーラーとして動くことができるので、
高難易度のボスを攻略したい場合はかなりオススメなキャラクターです♪
今後高難易度のクエストは増えていくと思うので、どんどん活躍の場は増えると個人的に思っています♪
なんだか最後ロリータ先輩の強さ解説みたいになって、脱線してきましちゃいました。(笑)
いかがでしたでしょうか?

最後少し脱線しましたが、以上が全役割別のおすすめなステータスの振り方です♪
良かったら参考にしやがれー♪
ここまで読んでくださりありがとうございました。
![]() | ヘブンバーンズレッド ウエハース 第1弾 20個入りBOX (食玩)[バンダイ]《11月予約》 価格:2,739円 |

